「社労士」と「中小企業診断士」のダブルライセンスについて

当ページは、「社労士と中小企業診断士のダブルライセンス」について、簡単にご説明しています。

社労士と相性の良い資格を活かし、他の社労士との差別化を図ることは、今や珍しいことではありません。

中でも「中小企業診断士」は、社労士との相性が抜群で、人気も高いです。

特に、以下のようなメリットがあります。

  • 売上の安定性
  • 第3号業務(コンサルティング業務)の幅が広がる
  • 報酬の底上げ
  • 信用度アップ→営業面でも〇

社労士と中小企業診断士の

ダブルライセンスの有効性

試験の相性の良さ

について重点的にお話していきます。

ぜひ、参考にしてみてください!

スポンサーリンク

前提① 社会保険労務士とは?

社会保険労務士」とは、人事・労務管理・社会保険のスペシャリストです。

昭和43年(1968年)にできた「社会保険労務士法」により誕生した、専門性の高い国家資格です。

主な業務は、次の3つです。

  • 1号業務(労働社会保険諸法令に基づく書類作成業務)←独占業務
  • 2号業務(提出手続代行業務)←独占業務
  • 3号業務(人事コンサルティング業務)

このうち、1号業務と2号業務は、社労士の「独占業務」です。

独占業務とは、社労士の資格を持っていなければ、報酬を得て行うことができない業務のことです。

つまり、社労士だけに許された仕事ということです。

しかし、あえて悪い言い方をすれば、社労士なら誰でもできる仕事です。

よって、価格競争に陥りやすい業務だと言えます。

注目すべきは、3号業務(人事コンサルティング業務)です。

あらゆる企業の、人事や労務上の相談に応じ、適切なアドバイスをする仕事です。

例えば、「人事制度の見直し・就業規則の改定・賃金制度の改定・メンタルヘルス対策・労働トラブル対策・採用対策」等についてコンサルティングを行います。

この業務自体は、社労士でなくとも行うことができます。

しかし、社労士は、法律で認められた専門的な労務管理コンサルタントなので、やはり、価値やニーズが高いと言えます。

そして、この3号業務は、自分の経験を活かしたり、他の資格と併用したりすることで、業務の幅をいくらでも広げることができます。

つまり、【ダブルライセンス】に最適な業務だと言えます!

社労士のオンライン学習サービスはコチラ!
社労士 フォーサイト
社労士 資格スクエア(無料資料請求がおすすめです)

前提② 中小企業診断士とは?

中小企業診断士」とは、経営コンサルティングのスペシャリストです。

経営コンサルタントとしての唯一の国家資格で、「日本版MBA」と言われることもあります。

経営戦略・販売・会計・財務・マーケティング・人事・生産管理・IT等、あらゆる面から経営課題を抽出し、解決策を提案していきます。

企業の4大資源(ヒト・モノ・カネ・情報)に関する知識を、横断的に習得することが可能です。

コンサルタントとして独立したい方・キャリアアップしたい方・マネジメント的視点を身につけたい方に、とても人気がある資格です。

また、扱う分野が非常に広いので、専門的な資格と組み合わせることで、「〇〇に強い経営コンサルタント」として活躍ができます。

中小企業診断士のオンライン学習サービスはコチラ!
中小企業診断士 フォーサイト
中小企業診断士 診断士ゼミナール (低価格・高品質で大人気です)
中小企業診断士 資格スクエア(無料資料請求がおすすめです)

前提③ ダブルライセンスとは?

ダブルライセンス】とは、2つの(複数の)資格を併せ持つことです。

キャリアアップや転職の武器として。事業の幅を広げるため。他との差別化を図るため。

目的は様々ですが、近年、ダブルライセンスを目指す方が増えてきています。

大事なのは、資格の「組み合わせ」です。

難しい資格を2つ取得しても、十分に活かせない場合もあります。

一方で、誰でも簡単に取れる資格でも、組み合わせることによって、差別化を図れる可能性もあります。

IT化が急速に進み、ロボットやAIの発展も目覚ましい近年、人間の仕事が減ることは確実視されています。

「士業」も例外ではなく、今のうちに今後の対策をしておかないと、予想外の事態に陥りかねません。

価格競争が進み、限界に達すれば、仕事は消えていきます。

そこで必要なのは、「他との差別化」「付加価値の上昇」です!

【ダブルライセンス】は、まさにその一手になり得るものと言えます。

ダブルライセンスのメリット
・キャリアアップや転職の武器になる
・業務の幅が広がる
・他との差別化が図れる
・知識が増える
・信用が増える
・営業力やマーケティング力が高まる
ダブルライセンスのデメリット
・資格取得に時間がかかる
・最新情報のインプットにも時間がかかる
・資格の勉強、取得に費用がかかる
・資格ごとに、年会費がかかる
・組み合わせによっては、相乗効果が生まれない

社労士と中小企業診断士のダブルライセンスについて

それでは、「社労士と中小企業診断士のダブルライセンス」について、簡単にご説明していきます。

ダブルライセンスの有効性

①売上の安定性

いきなりですが、中小企業診断士のデメリットを挙げます。

  • 独占業務がない
  • スポット契約が主体→売上が安定しない
  • スポット契約が主体→お客さんとの関係性が継続しにくい

「社労士」と「中小企業診断士」のダブルライセンスを活かすことで、これらのデメリットをカバーすることができます。

社労士には、独占業務(1号業務・2号業務)があります。

また、顧問契約が主体なので、売上が安定しやすく、お客さんとの関係も継続しやすいと言えます。

仕事の流れの一例
・中小企業診断士として経営コンサル

・お客さんとの関係を深める

・社労士として労務顧問契約

・経営課題が生じたら、またコンサル契約を受注

②3号業務(コンサルティング業務)の幅が広がる

社労士の1号業務(書類作成業務)と2号業務(手続代行業務)は、独占業務ではありますが、お客さんの経営に深く入り込むことは少ないです。

また、3号業務(人事コンサルティング業務)は、人事や労務上の相談に応じ、適切なアドバイスをする仕事ではありますが、やはり経営全般に深く入り込むわけではありません。

しかし、社労士に加えて中小企業診断士の資格を所持していれば、真の経営コンサルタントとして、お客さんの経営に深く関わることができます。

経営の課題の中には、少なからず人事・労務問題が絡んできます

つまり、「経営」と「労働・社会保険関連の法律知識」は、切っても切り離せない関係にあります。

「経営コンサルティング」×「組織・人事・労務コンサルティング」

という、クライアントにとって非常に有益な事業展開が可能になります。

そもそも「」に関するコンサルティングを行うには、経営全般を見渡す力が必要不可欠です。

しかし、経営に関する知識は、社労士資格だけでは身につきにくいものです。

そこで、中小企業診断士を取得することで、経営全般の知識を得て、3号業務(コンサルティング業務)の幅を広げることができます。

もちろん、中小企業診断士を取得した後に、社労士を受験するパターンもあります。

人事労務に強い経営コンサルタント」として、より一層の活躍が期待されます。

③報酬の底上げ

「社労士」と「中小企業診断士」のダブルライセンスは、単純に、報酬の底上げにつながります。

社労士の1号業務(書類作成業務)と2号業務(手続代行業務)は、中身の差別化が難しい業務です。

よって、価格競争になります。

つまり、高い報酬を望むのは難しいと言えます。

一方、社労士の3号業務(人事コンサル業務)や、中小企業診断士の経営コンサル業務は、比較的“付加価値”をつけやすいです。

つまり、工夫次第で報酬を上げることができます。

ダブルライセンスで、「経営コンサルティング」×「組織・人事・労務コンサルティング」という強みを持ち、

人事労務に強い経営コンサルタント」として、付加価値をつけ業務の幅を広げることができれば、高報酬につながるでしょう。

ただし、当然、営業力やコンサルティング能力を磨く必要があります。

④信用度アップ→営業面でも〇

「社労士」のみ所有している場合と、「社労士」+「中小企業診断士」のダブルライセンスを所有している場合とでは、お客さんの信用度が違ってきます。

ダブルライセンスは、他の専業社労士との大きな差別化要因だと言えます。

ステータスや信用度が向上するということは、営業面でも絶大なメリットになります。

また、中小企業診断士協会によると、中小企業診断士が最も多く保有する他資格は「社労士
だそうです。

つまり、それくらい「社労士」×「中小企業診断士」のダブルライセンスは人気があるということです。

人気があるということは、やはりそれだけの「ステータスや信用度の向上」が見込めるということです。

そうでなければ、“人気の組み合わせ”になっているはずはありませんね!

試験の相性の良さ

「社労士試験」と「中小企業診断士試験」は、実は、相性がとても良いです。

試験内容が大きく被っているんです。

資格の取りやすさ」から見ても、このダブルライセンスの組み合わせは、非常におすすめだと言えます。

中小企業診断士の一次試験には、「企業経営理論」という科目があります。

「企業経営理論」は、以下の3つに大別できます。

  • 戦略論
  • 組織論
  • マーケティング論

この中の「組織論」では、労働保険関係(労災や雇用など)の問題が、1~4題出題される傾向にあります。

よって、社労士の勉強をしたことがある人は、大きなアドバンテージを得られます。

中小企業診断士の二次試験には、中小企業の診断及び助言に関する実務の事例という、紙上のコンサルティング問題があります。

全部で4科目あり、その中の1つが、「組織・人事」に関する内容です。

具体的な法律知識は必要ありませんが、社労士試験学習で得た労働関係の知識や、社労士の実務における経験は、非常に大きなアドバンテージになります。

この分野が苦手な中小企業診断士受験生も多いのですが、社労士受験済みの人は、得意分野にすることができます。

また、社労士受験のときに得たノウハウ・自信・成功体験が役に立つこともあるでしょう。

「社労士」と「中小企業診断士」のダブルライセンスは、「資格の取りやすさ」でも魅力的なんです!

まとめ

いかがでしたか?

社労士と中小企業診断士のダブルライセンス」について、簡単にご説明しました。

「社労士」と「中小企業診断士」の相性の良さ
ダブルライセンスの有効性
・売上の安定性
・第3号業務(コンサルティング業務)の幅が広がる
・報酬の底上げ
・信用度アップ→営業面でも〇
試験の相性も抜群

ぜひ、ダブルライセンス取得について、前向きに検討してみてください!

とりあえず「社労士とは何か?中小企業診断士とは何か?勉強するならどうやって?」という方は、無料で資料請求してみることをオススメします。

学習方法やスケジュールなどの、具体的なイメージが湧くと思います。

(※もちろん講座に申し込む必要はありません)

社労士 資格スクエア

中小企業診断士 資格スクエア

当ページが、皆さんのご活躍の一助になれば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク