「許可」と「認可」の法律の文章における意味の違いは?【初心者向け】

当ページは、「許可」と「認可」の法律の文章における意味の違いについて、とても簡潔に分かりやすく説明しています。

日常生活では、特に明確に使い分けることはないと思いますが、

法律の文章においては、「許可」と「認可」は、意味使い方にしっかりとしたルールがあります。

基礎の基礎ですが、これから法律の勉強を始める方は、ぜひ頭に入れておきたい内容です。

スポンサーリンク

「許可」とは?

まずは、「許可」の意味についてご説明します。

「許可」とは、

本来は禁止されている行為について、その禁止を解除し、適法にその行為を行えるようにする行政行為のことです。

禁止されているけれど、その禁止を解除するよ」というのが「許可」なんですね!

そのため、「許可」を得ていないのに、その行為を行ってしまうと、原則として罰則の対象となります。

例を挙げると、自動車運転免許の取得や、飲食店の開業などがあります。

いずれも、「許可」がなければ、禁止行為なわけです。

「認可」とは?

では、次に、「認可」の意味についてご説明します。

「認可」とは、

特に禁止されていない行為について、その行為に同意を与えることで、その法律上の効力を完成させる行政行為のことです。

例えば、電気・ガスなどの公共料金学校法人や保育園の設立銀行の合併などが挙げられます。

もともと禁止されているものではないので、「認可」を得ずに、その行為を行ったとしても、原則的に罰則対象にはなりません

ただし、法律上の効力はない状態になります。

国が定めた認可基準をクリアした「認可保育園」は、国から補助金の支出を受けられます。

しかし、「認可」を受けていない「認可外保育園」は、その運営を禁止されるわけではありませんが、補助金などはもらえないんですね!

まとめ

いかがでしたか?

許可」と「認可」の法律の文章における意味の違いについて、簡単にご説明しました。

日常生活では、特に明確に使い分ける必要はありませんが、

法律の文章においては、「許可」と「認可」は、意味使い方にしっかりとしたルールがあるんですね!

基礎の基礎ですが、これから法律の勉強を始める方は、ぜひ頭に入れておいてくださいね!

当ページが、皆さんの生活や学習の一助になれば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク