国民年金法とは?その歴史は?簡単に分かりやすくご説明!【初心者向け】

お金 握手

当ページは、「国民年金法」とは何か、そしてその「歴史」について、とても簡潔に分かりやすく説明しています。

  • 国民年金法の全体像に関する、初歩的な知識が欲しい方
  • 社会保険労務士に興味がある方
  • 社労士試験に向けて、独学で勉強を始める方

基本中の基本のことをまとめているので、ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク
社労士インフォメーション 336×280

「国民年金法」って何?

法律

それでは、「国民年金法」とは何か、簡単にご説明します。

「国民年金法」とは、

国民がをとったり、障害状態になったり、死亡したりしたときに、その当事者である被保険者またはその遺族に対して行う給付について定めた法律です。

当該被保険者遺族が、安定した生活を送れるようにすることを目的としています。

国民年金法の「歴史」について

ビジネスマン

続いて、国民年金法の「歴史」について、簡単にご説明します。

「国民年金法」は、農民自営業者等を対象とする公的年金として、昭和34年(1959年)4月に制定され、同年11月より施行されました。

はじめは、無拠出制保険料を支払わずに年金を受け取れる仕組み)の福祉年金として、給付が行われていました。

しかし、昭和36年(1961年)4月より、拠出制保険料の支払いに基づいて年金を受け取る仕組み)に変更されました。

この時点で、「国民皆年金体制」(国民全員が、何かしらの年金制度に加入している体制)が確立することとなりました。

その後、昭和60年(1985年)に年金の大改正が実施され、

昭和61年(1986年)4月より、すべての国民(会社員・専業主婦・学生等も含む)が、国民年金の加入対象となりました。

そして、現在に至るまで、全国民共通の「基礎年金」として、私たちの生活を支えてくれています。

まとめ

いかがでしたか?

国民年金法」とは何か、そしてその「歴史」について、簡単にご説明しました。

もっと詳しく知りたい方や、社労士の勉強をしている方は、さらに細かな内容に触れていってくださいね!

  • 国民年金法の全体像に関する、初歩的な知識が欲しい方
  • 社会保険労務士に興味がある方
  • 社労士試験に向けて、独学で勉強を始める方

当ページが、皆さんの生活や学習の一助になれば幸いです。

スポンサーリンク
社労士インフォメーション 336×280
社労士インフォメーション 336×280

フォローする